
磐田市からありがとうございます!
アゴはどんな感じですか?



母:顎関節症かなと思います?



いつからですか?



2週間前からです。



右側だけですか?



はい、「ボキボキ」音がするのは前からで痛みはないです。
指2本分くらいしか開かないです。



前から違和感とかはありました?



はい、たまに2~3日あったけどすぐ治ってました。



ずっと続いているのは今回が初めてですか?



はい



今回、歯医者さんや口腔外科は行きました?



母:特に行ってないです



わかりました!



早速みていきますね!
身体がけっこう硬そうですね、どこか痛いとこあったりしますか?



背中と肩は痛いです。



今、口どのぐらい開けれますか?
(細い指2本分くらい)
なるほど、、今ご飯とかどうしてますか?



母:食べれるものだけ食べてる感じです。



それは、辛いですね。
今、肩甲骨の高さがこれだけ違うの分かります?



母:わー、ほんとだ!
頭痛も歪みからくるんですか?



これが関係しているかはまだわかんないんですけど、骨盤もこんだけ違うの分かる?



おー!!



頭痛は光や音に反応して出るものもあり、一概にすべての頭痛が整体でよくなると言うわけではないポンな。
だけど筋肉の緊張性頭痛や偏頭痛の一部は改善できる可能性があるスケよ!



首もストレートネックでカーブがなくなってきている、だからここが疲れやすくなったりすると思う。これで少し開きやすくなったりしない?



?!
えー、開く!!



猫背で内巻きの状態を擬似的に治してみたら開くようになったんだけど、要するにここのところを戻していくと良くなっていくと思います。



家で足音大きくないですか?



母:大きいです!



カカトにすごい負担がかかっていますね
これでちょっと動かしてみて



軽い!



普段こういう感じで座ってない?



やってます。



座り方もあとでちょっと教えるね。
これでちょっと口開けてみて?開けれる?



あ!開けれる



今こんな感じで歪みが整っています。これで開けやすくなってるということは結局、姿勢が原因の可能性が高いです。けどかなり昔からのクセがありそうですね。肩も回してみてください。



えー!可動域がすごい!



軽いですよね?マッサージ機でやりすぎてて防御反応で硬くなってしまってたんですけど、今もんだりしてないんですけどコリもなくなって可動域も増えてるんですね。そこを整えていけば頭痛も減ってくるかもしれませんね。



後頭部にある筋肉は目とつながりがあります。
だから目が疲れると後頭部がこってきて血流が悪くなり、頭痛ということが起こるわけですね。
そして後頭部近くに首の二番目から出る神経も通っていることから首の調整も必要です。
となれば当然、その首にいたるまでの下の部分の調整も必要・・・となってくるのです。
2週間前から口の開けづらさを抱えていたとのことですが、よくよく話を伺うとカクつき(カクカク)や音がなる(ボキボキ)という不快症状はたびたび感じることがあったとのことでした。
当院には、社会人になってから症状が悪化して来院される方が多いのですが実際話を伺うと『学生の頃から』とおっしゃる方が大半で長く悩みを抱えている方がほとんどです。
親御さんから『猫背なんですよ』とか『姿勢が悪いんです』とお伝えいただくのですが、お子様の身体は既にそうならざるを得ない身体になってしまっているので良い姿勢を保つことができません。これは努力でどうにかできるものではありません。
そのままですと、身体の不調がでるのはもちろん集中力も低下しますので適切なケアを行いましょう。
当院では身体全身のバランスや軸を整えることにより、アゴの症状を改善していっています。
ほとんどアゴを触らないのですが多くの方が改善されます。
骨や関節の位置が正しくなれば筋肉や神経は正しくうごき、身体が楽になるということです。
ちなみに実際に口腔外科ではどのような治療をするのか先生に聞いてみたところ、開かない場合などは徒手による開口運動(手で口の中からアゴを引き下げる感じ)で治療されるようです。
しっかり動く関節に痛みはないということで左右のバランス(どちらが先に動くか、動いてないかなど)もみながら開口のトレーニングもしていくそうです。
なかなかできる先生も少ないようでまずは歯医者さんへという方も、ベテランのよく経験され勉強されている先生にお願いした方がいいと思います。
【歯科・口腔外科】と【整体】ではやり方は違いますがアゴという局所をみるか、全体をみるかという話で基本的な考えとしては似ていると思います。
※施術中の際は、折り返しご連絡いたします。
コメント